1 :THE FURYφ ★ :2022/08/18(木) 19:35:50.78 ID:CAP_USER9
カテゴリ: 高校野球
【高校野球】準々決勝 下関国際5-4大阪桐蔭 下関国際が九回逆転で初の準決勝進出!大阪桐蔭、秋春夏連覇潰える! ★2
1 :THE FURYφ ★ :2022/08/18(木) 17:51:46.13 ID:CAP_USER9
第104回全国高校野球選手権大会は18日、準々決勝が行われ第3試合は大阪桐蔭(大阪)が4-5で下関国際(山口)に敗れ、
史上初の3度目の春夏連覇を逃した。
大阪桐蔭は同点に追いつかれた6回に2死一、三塁から2番・谷口勇人外野手(3年)の左前適時打で勝ち越しに成功。だが、
9回に2番手で登板した左腕・前田悠伍投手(2年)が、連打と犠打で1死二、三塁のピンチを背負うと、4番・賀谷勇斗内野手(3年)に
中前へ2点適時打を浴び逆転を許した。
下関国際は1点ビハインドの7回。無死一、二塁から相手の犠打失敗でトリプルプレーを完成させ、大阪桐蔭に流れを渡さなかったが
大きかった。相手を上回る13安打を放つなど、王者相手に一歩も引かない試合運びを見せ同校初のベスト4進出を果たした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/536928a7141514363dbfd1fba94497cddcfd5d9f
8/18(木):準々決勝
大阪桐蔭 (大阪) 4-5 下関国際 (山口)
下関国際 001011002-5
大阪桐蔭 200011000-4
【投手】
下関国際:古賀、仲井
大阪桐蔭:別所、前田
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021011315/score
★1:2022/08/18(木) 16:56:02.40
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660809362/
【高校野球】3回戦 二松学舎大付 0-4 大阪桐蔭 川原完封、伊藤3安打 大阪桐蔭がベスト8進出!準々決勝は下関国際と対戦
1 :鉄チーズ烏 ★:[ここ壊れてます] .net
二松学舎大付 0 0 0 0 0 0 0 0 0|0
大阪桐蔭 2 1 0 1 0 0 0 0 X|4
【バッテリー】
(二)大矢、布施 - 押切
(大)川原 - 松尾
【本塁打】
(二)
(大)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021011312/
【高校野球】3回戦 海星 1-7 近江 4番エース山田満塁ホームラン!投げては7回1失点 近江がベスト8進出!
1 :鉄チーズ烏 ★:2022/08/15(月) 18:46:40.15 ID:CAP_USER9
海星 0 1 0 0 0 0 0 0 0|1
近江 0 0 1 0 1 0 5 0 X|7
【バッテリー】
(海)宮原、塚本、向井 - 西村
(近)山田、星野 - 大橋
【本塁打】
(海)
(近)山田1号(7回裏満塁)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021011308/
【高校野球】2回戦 横浜 2-3 聖光学院 接戦を制して聖光学院が3回戦進出!横浜2回戦敗退
1 :鉄チーズ烏 ★:2022/08/14(日) 09:56:57.06 ID:CAP_USER9
横浜.. 0 0 0 1 1 0 0 0 0|2
聖光学院 1 0 0 1 1 0 0 0 X|3
【バッテリー】
(横)杉山、鈴木 - 玉城
(聖)佐山 - 山浅
【本塁打】
(横)
(聖)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021011302/
【高校野球】2回戦 智辯和歌山 3-5 国学院栃木 接戦を制して国学院栃木が3回戦進出!平井3安打1HR 前大会優勝智辯和歌山初戦敗退
1 :鉄チーズ烏 ★:2022/08/13(土) 15:39:50.27 ID:CAP_USER9
智辯和歌山 0 2 0 0 0 1 0 0 0|3
国学院栃木 2 0 0 0 0 2 0 1 X|5
【バッテリー】
(智)武元、塩路 - 渡部
(国)中沢、平井、中川、盛永 - 武田
【本塁打】
(智)
(国)平井1号(8回裏ソロ)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_summer/game/2021011300/
【高校野球】右→左→右→左 MLBも注目 有田工の異例の打者 「スイッチヒッターの最先端」
1 :ネギうどん ★:2022/08/13(土) 11:41:25.13 ID:CAP_USER9
今夏、1球ごとに右、左、右、左——と打席を変える高校球児が注目された。有田工(佐賀)のスイッチヒッターの常識を覆すスタイルは、SNS(ネット交流サービス)でバズり、米大リーグの公式サイトで取り上げられた。有田工には同様の両打ちの選手が複数いるという。なぜ、異例のスタイルは誕生したのか。
◇「スイッチヒッターの最先端」
7月、今夏の甲子園出場を懸けた佐賀大会の準決勝。有田工の8番・山口洸生内野手(3年)は三回、右から左、左から右へと1球ごとに打席を行き来し、バットを構えた。動き続けること5球目、相手投手の投じた球が肘付近に当たって死球となった。山口内野手は一塁ベース上でしてやったりの表情を浮かべた。
「スイッチヒッターの最先端」「巧妙な方法で揺さぶられた投手は制球を失い、死球を得た」。通常のスイッチヒッターは1球ごとに打席を変えないため、米大リーグ機構(MLB)の公式サイトは驚きとともに、異例のスタイルを伝えた。
SNS上では「甲子園でスイッチヒッター、めちゃくちゃ注目集めそう」「甲子園に出て多くの目線にさらされた時にめっちゃたたかれそう」など賛否両論が入り交じりながらも、話題を集めた。
公認野球規則では投手が投球姿勢に入った時や、バッテリーがサイン交換している時に打者が打席を変更すると反則行為でアウトになるが、1球ごとに打席を変えること自体は問題ない。
では、珍しい両打ち像はどのようにして生まれたのか。
山口内野手は小学4年で野球を始め、元々は右打ちだった。小学校時代は打線の中軸を担ったものの、有田工では下位が定位置となった。長打より俊足を生かすために出塁が求められた。
しかし、2アウトの場面で打席が回ると、相手投手のペースにのみ込まれ、何度も凡退した。「早打ちして相手に流れがいってしまった」
転機は、学校初のセンバツ出場を控えた今春だった。練習試合の途中で梅崎信司監督(43)がトイレに行き、ベンチに不在だった時に打席が回ってきた。奇手を放っても監督に怒られる心配がないチャンスとみて、「何でもいいから出塁したい」と1球ごとに立つ打席を変えてみた。俊足を生かして内野安打を狙うため、2021年秋から左打ちも練習しており、右打席と同じ感覚で打てる自信があったという。
センバツでも、4強入りした国学院久我山(東京)と1回戦で対戦した際、打席の途中で左右を変更した。結果は三振に倒れたが、その後も試合のたびに試した。1球ごとに打席を変えると、相手投手がやりにくさを感じたのか、四死球で出塁する回数が増えた。
確率が悪そうな方法に見えるが、山口内野手は「ピッチャーを揺さぶって、球数を投げさせることができればいい」と意図を説明する。梅崎監督も「(相手投手を)揺さぶれる山口はうちの強み」と異例のスタイルを認めている。
◇「奇策」か「巧妙な方法」か
チームでは山口内野手の他に、相川翔大内野手(2年)も両打ちだ。さらに、佐賀大会の準決勝で負傷した山口内野手に代わり、決勝に出場した中尾仁寿希(にしき)内野手(2年)も打席の途中で左右を変更する姿を見せた。
中尾内野手は、実は「左打席に立ったのは中学時代に数回程度。右しか打てない」と明かす。守備力を買われてメンバー入りしたが「打撃は得意じゃない」という。そんな中尾内野手に、梅崎監督は決勝前、「右でも打てなかったら左に立ってみろ」と提案した。
2球に1球は「捨てる」ことになり、打てる確率は下がる。それでも、中尾内野手は「(打席の)立つ場所を変えることで、景色や周りの声が変わり、左に立つ時はリラックスできていた」と振り返る。
有田工はセンバツは1回戦で敗れ、9年ぶりとなる夏の甲子園では、春にかなわなかった「1勝」を目指す。課題は打力で、打撃練習や筋力トレーニングなどでレベルアップを図ってきた。ただ、梅崎監督は「下位が出なければ打線はつながらない」と指摘する。
チームは初戦を前に新型コロナウイルスの集団感染に見舞われたが、出場が認められた。13日の2回戦第1試合で浜田(島根)と対戦する。
珍しい両打ち像は「奇策」か、それとも「最先端」なのか。そして、甲子園でも異例のスタイルを貫き、打線はつながるのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2f3f08caf18dfe81e5d8d520581c06008c4662
【高校野球】大阪桐蔭、3度目の春夏連覇に向け初戦突破 旭川大に3点リードされるも終盤に一発攻勢
1 :ひかり ★:2022/08/10(水) 10:08:21.57 ID:CAP_USER9
104回全国高校野球選手権大会は10日、大会第5日目の第1試合で大阪桐蔭(大阪)が旭川大(北北海道)に6-3で勝利し、春夏連覇に向けスタートを切った。大阪桐蔭の西谷浩一監督は春夏通算62勝目となった。
旭川大高は初回に先頭・近藤伶音外野手(3年)がセフティーバントで出塁。犠打と左前打などで1死満塁の好機を作ると5番・山保亮太外野手(3年)が中犠飛を放ち先取点を奪った。さらに、3回は無死一塁から藤田大輝内野手(3年)が右翼席へ2ランを放ちリードを3点に広げた。
史上初、3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭も黙っていない。3回に2死一、二塁から3番・松尾汐恩捕手(3年)の右前適時打とバッテリーミスで2点を返す。6回には5番・海老根優大外野手(3年)が左翼席へソロを放ち同点に追いついた。7回は先頭の1番・伊藤櫂人内野手(3年)が左中間へソロを放ち勝ち越し。さらに、3番・松尾、4番・丸山一喜内野手(3年)の連続適時打でこの回一挙3点を奪った。
投げては背番号「1」の川原嗣貴投手(3年)が8回8安打3失点の粘投。9回は背番号「10」の別所孝亮投手(3年)が無得点で締めた。
旭川大は3点を追う8回に無死二、三塁から6番・池田翔哉外野手(3年)が放った、一塁への強烈なライナーで二走が飛び出し併殺に終わるなど無得点。最終回も2死満塁の好機を作ったがあと1本が出なかった。
Full-Count編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6551272905f541eff245bd8843af641424a1cd
【高校野球】夏の甲子園で選手の熱中症多発 担架で搬送される選手、足をつり動けない選手… 猛暑問題放置は「高野連の改革アレルギー」
1 :jinjin ★:2022/08/11(木) 00:34:09.45 ID:CAP_USER9
夏の甲子園で選手の熱中症多発 猛暑問題放置は「高野連の改革アレルギー」と識者バッサリ
外出をなるべくさけること──。
テレビに表示された熱中症警戒情報。
その文字の中、炎天下の甲子園で白球を追いかける高校球児が映し出されている。
開催中の全国高校野球大会で、序盤から酷暑によるアクシデントが続出。
大会2日目の7日には3選手が担架で搬送され、翌8日にも3選手が足をつったり動けなくなる症状を訴えた。
この展開は予想できたはずだ。数年前から猛暑で球児や観客が倒れるたび、改善策が俎上に上がってきた。
ナイター開催、ドーム球場への変更……幾度となく議論されてきた案は一向に実現しない。
今月4日には高野連が「暑さ対策として、試合を朝の部、夕方の部に分けて実施する2部制を含む、新しいさまざまな対策について検討を始める」と発表したが、どこまで本気なのか疑わしい。
スポーツライターの小林信也氏が言う。
「2部制と言い出したのは世論に配慮しているというアピール。高野連は変えることへのアレルギーがものすごくある。『夏に甲子園でやる』ことを絶対に変えたくないので、変えないための努力はするが、変えるための努力はしないでしょう。私はもう甲子園じゃなくてもいいじゃないかと思う。別に大阪でなくても、涼しい北海道でもいい。みんな『甲子園は聖地』だと言うけど、第一回(1915年)の会場は甲子園じゃない。
しかも今の甲子園の場内は広告だらけで、どこがアマチュア野球の聖地なのか。広告の聖地ですよ。海外メディアはその異常さに、選手と広告をモチーフにした写真を撮るんです。高校野球は高校生のための野球なのに、大人のための野球になってしまった。伝統は大事ですが、甲子園を神格化することが、これからの時代にどれだけの意味があるのかを考えていくべきです」
2018年の夏から水分補給休憩を設けたり、20年春大会から指定スパイクの色を黒色だけでなく熱のこもりにくい白色も可としたが、どれも抜本的な酷暑対策にはならず、昨夏の大会では1試合に4人が足をつった。
「日本サッカー協会ではWBGT(湿球黒球温度)が31度以上(気温にすると約35度前後)になる場合、試合を中止または延期するという指針を出すなど、試合開催に制限を設けている。炎天下でボールを追いかけているのは野球だけですよ。高校生が甲子園で試合をすると、小中学生も練習しなきゃいけなくなる。指導者は『お前ら、甲子園行きたいなら練習しろ』じゃなく『こんなに暑いんだから練習なんてやめろ』というのが教育者としてあるべき姿です」(前出の小林氏)
まず甲子園の呪縛から解かれるべきは高野連か。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acdfd945649584a3e6c93297fbf1832653e84c7
https://i.imgur.com/Dt8aSH4.jpg
【高校野球】ラガーさん、再び甲子園から姿を消す 本人が明かした「チケットが高すぎる!」の叫び
1 :シャチ ★ :2022/08/10(水) 16:05:22.99 ID:CAP_USER9
この夏、甲子園のバックネット裏に近畿圏の少年野球チームが無料招待される「ドリームシート」が復活した。その一方で、再び“ある男性”の姿が中継映像から消えた。1999年頃から2015年まで蛍光イエローのキャップにラガーシャツを着て、当時は自由席だったバックネット裏最前列の「A段73列」を定位置にして全試合を観戦、テレビ中継にも映り込んでいた通称“ラガーさん”こと善養寺隆一氏(56)だ。
コロナ禍による観客の入場制限が緩和された今春のセンバツにおいて、ラガーさんは2019年夏以来となる聖地での観戦を謳歌していた。ドリームシートが中止されていたために、かつての定位置のチケットを「正規ルートでたまたま取れた」と話し、テレビ中継に映り込んでいた。とはいえ、インターネットで購入するチケットが、そうそう希望する座席であるとは考えにくい。
その後、ラガーさんの姿はセンバツの中継から消えた。バックネット裏にあたる中央指定席でも、端の席で観戦することが多くなり、観戦客が少なくなった夕刻の試合などに、空いていた最前列にこっそり移動しては、高校野球を愛するファンの“通報”によって警備員から退場を命じられていた。
甲子園でラガーさんを探すのは容易だ。ラガーシャツに蛍光カラーの帽子をかぶった男性など、そうはいない。記者席からであれば、満員の甲子園でも、ものの1〜2分で見つけられるのだが、今夏はどうも見当たらない。そこで連絡を入れた。
「甲子園には行っていませんよ。最前列ではない席で観戦しても、前の人の頭で見づらかったり、柱とか、ワイヤーなどによって見にくい席がある。一塁側や三塁側に近い端っこの席だと、ピッチャーの球筋が見えない。高校野球観戦はテレビに限るね、本音言うとさ」
前の席の人の頭を気にする一方で、ラガーさんはマウンド上の投手の視界に入る位置にド派手な出で立ちで座っていた。
「オレは人のことまで考えてないから」
あっけらかんと話すラガーさんだが、流石に「テレビ観戦に限るね」が本音とは思えない。質問を重ねると「(生観戦とテレビ観戦のどちらを好むかは)個人差があるからいいんだけどさ。オレはやっぱ、ド真ん中で見たいんですよ」とも話した。
日本高等学校野球連盟は、「暑さ対策、感染症対策の費用がかさむ」ことから、今夏より甲子園の観戦チケットを大きく値上げした。「大人1枚」のチケット代はバックネット裏の中央指定席2800円から4200円に、1塁・3塁内野指定席が2000円から3700円に。アルプス席は800円から1400円、指定席となった外野席は500円から1000円となる。席種によっては2倍の値上げだ。
「正直言うとさ、チケット代が高すぎる! インターネットの注文でさらに手数料もかかってしまう。雨天順延となったら、払い戻しをして、チケットを取り直さないといけないでしょ。本音言うとさ、面倒臭くなっちゃった。以前のような通し券に戻してほしいね」(以下ソースで)
8/10(水) 7:15配信 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc40975713c111b15b1d2d6d804bcf4d079f4d7
今春のセンバツでは、久しぶりにバックネット裏にもその姿があったが……
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/08/10/raga-san1-750x500.jpg